pagetop

児童通所支援事業所・児童デイサービス(児童デイサービスさくら)

さくら稲美からお知らせ

小中高、特別支援学校の臨時休校に伴うご連絡

2020年2月27日

既に報道されましたように、全国の小中高、特別支援学校が3月2日から臨時休校になることが決まりました。
現時点で、さくら稲美における対応は未定で、明日以降に話し合いを行い、経営者の判断を仰ぐ予定です。

また、本日の発表を受けて、明日以降、児童デイサービスの営業についての、何らかの指針が発表されるかもしれません。

今の時点で一つだけお伝えできることは、休日の様に朝からお預かりすることになった場合でも、定員の関係で、既にお申し込みして頂いている日数以上に、追加でお申し込みを受け付けられる状況ではないということをご理解下さい。

3月2日までには、当面の対応を決めたいと思いますので、連絡をお待ちください。
さくら稲美の営業に関して決まりましたことは、随時、ホームページ上でお知らせしたいと思います。

取り急ぎ、今の時点でお伝えできることは以上です。

「東播磨未来100人会議」に参加しました

2020年2月26日

22日(土)に、NPO法人が主催する「東播磨未来100人会議」というイベント(交流会)に出席してきました。

このイベントは、「挑戦と対話の協働文化をつくる」をテーマに、東播磨地域において、様々な分野で活動する10人のプレゼンターの取り組み内容を聞き、参加者同士が対話を通して地域の未来について考えるイベントでした。

無農薬での農業に取り組み、地域のこども達へ農業体験の機会を提供している農業機械販売会社社長、「自己犠牲のボランティア活動ではなく、自己実現のためのボランティア活動」をテーマに、こども達と一緒にトイレ掃除のボランティアに取り組まれる方、食育に取り組まれる方、教育問題について取り組まれている大学生、家庭、学校に次ぐこども達の第三の居場所作りに取り組まれる塾経営者、地域情報を発信するアプリの開発を通じて、地域で困っている方と、それを解決できる方とをマッチングさせる仕組みづくりを構築されているアプリ開発者等々、どのプレゼンターの活動も、非常に興味深い内容でした。

全てのプレゼンテーションを伺った後は、興味のあるテーマのブースへ移動することになっており、私は、駄菓子屋での買い物訓練を通じて既に交流のある、こどもの居場所づくりに取り組まれる方のブースへ参加し、皆でワークショップに取り組みました。

「まち保育のススメ」の勉強会に参加した時にも感じましたが、事業所の中だけの取り組みに留まらず、地域社会の様々な人と社会資源とつながることで、今後、さくら稲美が提供する療育に色々な広がりを見出せそうな予感を得たイベント(交流会)でした。

「子どもの育ちと地域の関わり まち保育のススメ」勉強会に参加しました

2020年2月15日

11日(祝)の午後から 加古川市内のNPO法人が主催する「まち保育のすすめ」という勉強会に出席してきました。

まち保育とは、「まちにあるさまざまな資源を保育に活用し、まちでの出会いをつないで関係性を広げていくこと、そして、子どもを囲い込まず、場や機会を開き、身近な地域社会と一緒になって、まちで子どもが育っていく土壌作りをすること」と、提唱者の三輪准教授は定義されています。

簡単に言えば、保育園(幼稚園)が、地域の人々とのつながりを深め、地域全体で保育に関わっていきましょうということです。

児童デイサービスが担う役割は、「保育」ではなく「療育」ではありますが、まち保育の考え方には非常に共感し、学ぶものの多い勉強会でした。
特に、まち保育の考え方に触れられただけに留まらず、鹿児島県でまち保育を実践されている保育園の事例を色々と伺うことができ、その数々の取り組みを知ることで、今後のさくら稲美の活動に向けて大いに刺激を受けました。

さくら稲美では、過去一年間、地域社会に出かけていく機会を通じて、積極的に社会との関わりを持つように心がけてきました。
もちろん、この取り組みは今年も発展、継続させていきたいと考えています。

そのうえで、ボランティアや学生を始めとする地域の皆さんが、こども達に関わって頂ける様な機会を準備することを将来的な課題だと考えてます。


2020年4月からの新規ご利用希望についての最終案内 (1月30日 内容更新)

2020年1月30日

この記事は、2020年度のご契約に関わることですので、当分の間、投稿の日付を随時更新して、常に最新の記事になるようにいたします。
既に、さくら稲美をご利用頂いていらっしゃる皆様は、そうした事情をご理解のうえ、次回以降は当記事を読み飛ばして頂ければと思います。

新年度に向けて、「小学校への進学に合わせて、2020年4月からさくら稲美を利用したいのですが、定員枠は空いていますか?」というお問い合わせを、昨年より頂戴してきました。

4月からの受け入れに向けての最終的な調整を終えて、現在、ウェイティングリストの順に、ご契約の意思確認をしている最中です。
現時点で、ウェイティングリストにて待機中の皆様で、定員が埋まる見通しですので、遺憾ながら、これ以上の新規の契約希望については応じかねますことをお知らせいたします。

職場内研修を実施しました (感染症について)

2020年1月17日

今日は、毎月恒例の職場内研修を実施しました。
今回は感染症がテーマです。

インフルエンザの流行に加えて、中国で発生している新型肺炎について、とうとう日本国内でも罹患した方が発生する等、感染症が心配な時期になりました。

福祉事業所では、年に一回は、感染症についての研修を行うことが定められておりますので、今回は時宜にかなったテーマとして感染症を取り上げることにし、感染症の基礎知識から感染経路、予防法としての手指消毒、汚物処理の方法、ゴム手袋、エプロン、マスクなどの予防着の脱ぎ方等を学びました。

単なる知識の習得に留まらず、手指消毒や汚物処理の方法、処理後のゴム手袋やエプロンの外し方等については具体的な動作見本を見ることができ、実務面でも大いに役立つ内容であったと思います。

現在さくら稲美では、感染症対策として、使い捨てタイプの汚物処理キット、医療施設用泡洗浄ハイターをトイレ内に常備しております。
また万が一、お子さまの衣類に吐瀉物の付着があった場合等には、フタ付きのバケツ内で消毒を行い、ウィルス等の拡散防止ができるように準備しております。

こうした道具を使う機会が無いことを祈りつつ、万が一の時には今日の研修内容に沿った行動を取りたいと思います。
まさに備えあれば憂いなしです。

あけましておめでとうございます。

2020年1月8日

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

4日、6日の両日、皆さんと一緒に天満神社へ初詣にでかけました。
単なるお出かけではなく、これもひとつの社会体験の機会と捉え、職員から一通りの手順について説明を受けて、参拝を体験して頂きました。

こども達には新年の抱負を皆の前で披露して頂き、職員も新年の決意を新たにしました。

大晦日の記事で振り返りました様に、昨年度は色々な企画の実現に取り組んでまいりました。
とは言え、実は昨年度中、実施したくても、諸事情でできなかったことも色々とあります。
今年は、そうした取り組みの実現を目指し、さらに楽しく有意義な時間をさくら稲美で皆さんに過ごして頂けるように心がけたいと思います。

本日8日は警報発令により臨時休業いたします (9時、12時の追記あり)

2020年1月8日

さくら稲美の本日8日(水)の営業についてお知らせいたします。
まずは、既に各ご家庭に配布しております警報発令時の対応をご確認いただくことをお願いいたします。


さくら稲美では、学校の対応に準じて、警報発令時には臨時休業させて頂いております。

本日4時過ぎに発令された暴風警報は、6時30分時点で解除されておりませんので、申し訳ございませんが、本日はさくら稲美の営業はひとまず臨時休業とさせて頂きます。

ただし暴風のピークは午前中と予想されておりますので、職員全員の出勤が無事になされた後、警報解除や暴風の状況によっては、午後から営業を行うかもしれませんので、その場合には、本日利用申し込みの各ご家庭に電話で確認させて頂きます。


追記(9時) 
職員が無事に出勤いたしました。
暴風のピークが午前中、特に10時ごろと予想されておりますので、 既に電話でご連絡しましたように、12時時点の状況を見て、13時30分から営業をするかどうか判断し、利用希望のありましたご家庭には結果を連絡させて頂きます。


追記(12時)
本日13時30分より営業いたします。

今年一年さくら稲美をご利用頂きありがとうございました

2019年12月31日

今年も、さくら稲美をご利用頂きありがとうございました。
今日は大晦日、さくら稲美が今年一年をかけて取り組んできたことを振り返ってみたいと思います。
この時期、巷で見かける10大ニュースに倣って、時系列順に10のトピックを挙げてみます。

まずは、ニュースその1
3月 給食業者が宅配事業を終了し、さくら稲美では昼食にほかほか弁当を利用することになりました。
これをきっかけに、この後、こども達が自己決定する機会や社会体験に参加する機会の増加へと繋がりました。

ニュースその2 
3月 外出先の拡充がスタートしました。
職員の退職により、在籍職員の負担が増えたしんどい時期でしたが、過去のサービスを見直し、新しい企画に次々に挑戦するきっかけとなった時期でした。
従来の公園への外出に加えて、水族館、動物園を皮切りに、各地の科学館、博物館などの教育施設や工場見学先を増やすだけでなく、外部団体が主催するサーカスの鑑賞やクリスマスフェスタへの参加、さらに夏休みにはマクドナルドの職業体験への参加に繋がりました。

ニュースその3 
4月 おやつの宅配業者の利用を開始しました。
おやつは毎日の生活の中での大きな楽しみです。
マンネリを避け、おやつの内容に変化をもたらそうと、おやつの宅配サービス利用を始め、職員が購入する定番のお菓子に加えて、毎月、各地の銘菓を始めとする珍しいお菓子を提供しています。

ニュースその4 
4月 買い物訓練を開始しました。
まずは春休み中、昼食のお弁当を全員で業務スーパーまで買いに行く取り組みを始めました。それぞれのお子さんの能力に応じた支払い体験を行うことが、その後の、中学生以上の選抜者を対象とした買い物訓練や、小学生も含む駄菓子屋での買い物体験に繋がりました。

ニュースその5
4月 こども食堂、コミュニティ食堂の利用、外食体験の開始。  
外食体験を通じて、社会と関わり、マナーを身につける機会にしようと、こども食堂を皮切りに、夏休みには、全てのお子さんに、最低一回の外食体験を提供しました。

ニュースその6 
4月 職員研修をスタートしました。
動画を用いた毎月の職場内研修に加え、消防署職員を招いての救急救命講習、外部団体が主催する防災意識の啓蒙を目的とした講演会に参加してきました。

ニュースその7 
4月 児童用にノートパソコンを導入し、パソコンソフトを活用した認知機能トレーニングや余暇支援を始めました。
ホームページで既に紹介した様に、児童の興味が広がり、複数の児童がパソコンを使ったお絵描きを始めています。
今後、興味を持った児童を対象として、初歩的なプログラミング教育の入門教材を用いた支援を始めるかもしれません。

ニュースその8 
6月 外食を伴う外出機会の提供開始。
従来は、事業所内で昼食を済ませてからのお出かけでしたが、外食を取り入れることで、訪問先の幅が広がることとなり、これが夏休みの遠足に繋がりました。
夏の遠足、秋の遠足に続いて、次は春休み、まだ遠足未体験の方の利用日に実施できると理想的なのですが。

ニュースその9 
6月 ホームページでの情報発信を開始しました。
事業所をご利用頂いていない日に、さくら稲美では何が行われているのか、また日常的にどのようなサービスが提供されているのかを知って頂く方法を、私たちもようやく手に入れることができました。

ニュースその10 
7月~8月 夏休みのサービス拡充。
安全性確保の観点から、今年の夏休み中には、プール遊びは行いませんでしたが、各地へのお出かけに加えて、午前中から出発する遠足を初めて実施しました。さらに全ての児童を対象とした外食体験を始め、一部の該当者へはマクドナルドの職業体験プログラムへの参加や公共交通機関を利用した外出、B型作業所での食事など、各種の支援メニューを拡充させました。

以上、ざっとこの一年を振り返ってみました。
来年も、皆様に満足して頂ける様に、私たちさくら稲美職員一同は引き続き頑張りたいと思っています。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

職場内研修を実施しました(障害児へのコミュニケーション支援について)

2019年12月13日

今日は毎月恒例の職場内研修会の日でした。
今回のテーマは、障害児へのコミュニケーション支援です。

テクノロジーを障害者の支援に結び付ける啓蒙活動をしていらっしゃる団体が公開している映像を、皆で視聴しました。

まずは、そもそも障害とはなんぞやという話に始まり、次いで、支援者として知っておきたいコミュニケーションの基礎知識として、カウンセリングの技法である受容、繰り返し、明確化、リードについての講義を受けました。
それらを踏まえて、知的障害・自閉症のある方々とのコミュニケーションについて、その可能性の一端に触れました。

私たちは、障害というと、目が見えない、耳が聞こえない、肢体不自由であるなどの機能形態障害のことをイメージしがちですが、WHO国際障害分類によると、これ以外に能力障害、社会的不利益も障害であると定義しています。
その後、WHO新国際障害分類へと改定が成されたそうですが、3つのレベルの障害分類については、支援者として理解しておきたい考え方です。

言葉による会話ができないという能力障害があったとしても、絵カードを用いたコミュニケーションや、VOCAと呼ばれる音声を出力するコミュニケーション機器の活用により、社会的な不利益を軽減することは可能です。

私どもさくら稲美職員が、限られた時間や既存の知識、経験を用いて、利用者の皆さんに、果たしてどれだけの支援ができるかは未知数ですが、こうしたIT技術の活用を意識したいと思います。

因みに、4月から児童用にパソコンを導入しておりますが、実はこうした考え方が背景にあり、パソコンへの興味を、ソフトを活用したコミュニケーション支援に活かせないかと考えております。

職場内研修を実施しました(障害者虐待防止法について)

2019年11月15日

今日は、毎月恒例の職場内研修を実施しました。
今回は障害者虐待防止法がテーマです。

まずは、入所施設で発生した虐待案件について報じられたテレビニュースを全員で視聴しました。
知的障害者施設の職員による暴言や暴行の様子が隠し撮りされた映像には、参加者一同、ショックのあまり声を失っていました。

次にyoutubeでの動画講義を通じて、法律の解説や、運営上の諸注意など様々なトピックについて、児童デイ職員の啓蒙をされていらっしゃる行政書士の解説動画に耳を傾けました。

どういう事例が身体拘束にあたるのか、なぜ施設職員による虐待が起きるのか、その発生メカニズムがどのようなものであるか、5種類の虐待とはいかなるものか等々、簡潔に幅広く学ぶ機会となりました。